キルトに使うプレートを買ったので紹介します♪

今年はミシン刺繍キルトに、いろいろと挑戦してみたいと思っています。
ですので先日行った東京ホビーショーでも、購入したのはキルトに関係する物ばかりでした。
使い方もイマイチ分からないけど、買ったのもいっぱいあります(笑
そしてね、キルトの教室にも2か月前から行き始めました。
1か月に1回だけなのでそんなに進むわけじゃないけれど、人生初のキルト教室です(^^
主に勉強するのは、キルトの配色です。
私は初心者なので、まずは配色の基本から始めています。
2色の組み合わせ、3色の組み合わせ、水玉や縞もようを入れた都会的な組み合わせを考えるなど、課題があります。
先生と相談して決めてもいいので、アドバイスをもらうのですが、へぇーーーー!?そんな色と柄を組み合わせるの!?みたいな感じで、自分の殻がバリバリッっていっぱい音を立てて崩れております(笑。
色や柄合わせって楽しいですねー!
他の方の配色や柄合わせをみるのも楽しいし、キルトってめっちゃ面白いわ!ってワクワクしています。
道具から入るタイプの私は、いろいろと買っちゃって(笑

これはパッチワーク専用の型紙の代わり?になる感じ。
分厚い透明なプラスチックで、できています。

4パッチや9パッチ、三角つなぎなどのパッチワークをする際に、このプラスチックを使ってロータリーカッターで生地をカットできます。
配色の練習をする時には、生地のどの部分を出すかを決めたりもするので、透明の型はめっちゃ便利~と思いました。
こんなふうな型はどちらかといういうと、手縫いのキルトによく使うのかな?
この型を使って4枚くらい生地をいっぺんに切ったりしたのですが、若干滑るのよね。
プラスチックがさ…。
そこで使ったのがこれですぅー!
↓↓↓

滑り止めゴム。

これをはることで、生地を切っていても型のプラステックがが動いたりしなくなりました。

プラスチックの端っこにも、〇の滑り止めを貼りました。
これで生地端もプラスチック型をギュウッって押さえてつけて、生地も動かずにカットできます。
世の中には便利な道具がいっぱいですね(^^
今日はキルトに便利なお道具でした~☆



コメントを残す